地域から考える
各都道府県における介護業界の求人市場や転職事情、各都道府県の介護労働者の給料や資格保有状況などに関して説明しています。是非、ご覧下さい。
北海道・東北 | 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
---|---|
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 |
近畿 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国・四国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
全国の介護労働者の給料・年収
概要
全国の介護労働者の給料の平均は年収271.7円となっています。また、年収300万円~400万円の層のボリュームが一番多くなっています。
詳細データ
全国の介護労働者の年収や給料に関しての調査の詳細データです。
103万円未満 | 130万円未満 | 200万円未満 | 250万円未満 | 300万円未満 | 400万円未満 | 600万円未満 | 600万円以上 | 平均年収(万円) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全国 | 4.2% | 2.4% | 9.3% | 13.5% | 11.8% | 19.1% | 9.6% | 0.8% | 271.7 |
※公益財団法人 介護労働安定センター 「平成19年度 介護施設雇用管理実態調査 介護労働者調査昨年1年間の税込み年収階級別労働者数」を参考にして作成。
全国の介護労働者の夜勤の状況
概要
全国の介護施設のうち、およそ63.7%が夜勤があります。また、夜勤のある施設で仮眠時間が設けられていない施設は37.1%となっています。
詳細データ
全国の介護労働者の夜勤の状況に関しての調査の詳細データです。
夜勤なし | 夜勤あり | 夜勤時の平均担当入居者数(人) | 十分な仮眠時間 | ある程度の仮眠時間 | 仮眠時間なし | |
---|---|---|---|---|---|---|
全国 | 34.7% | 63.7% | 20.1 | 5.0% | 56.4% | 37.1% |
※公益財団法人 介護労働安定センター 「平成19年度 介護施設雇用管理実態調査 夜勤の有無、の1人当たり夜勤担当入居者数、夜勤時の仮眠状況及び現在の職場の働きやすさ別労働者数」を参考にして作成。
全国の介護労働者の経験したことのある施設形態
概要
全国の介護労働者のうち、特別養護老人ホームでの詩ごろ経験がある人は40%近くいます。また、次にメジャーなのが老人保健施設となっています。
詳細データ
全国の介護労働者の経験したことのある施設形態に関しての調査の詳細データです。
グループホーム | 特別養護老人ホーム | 有料老人ホーム | 老人保健施設 | 病院等の医療機関 | 訪問介護サービス関連 | その他の福祉・介護サービス | 福祉・医療・介護以外の一般企業 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全国 | 13.0% | 39.6% | 3.2% | 21.9% | 18.5% | 12.6% | 13.2% | 12.3% |
※公益財団法人 介護労働安定センター 「平成19年度 介護施設雇用管理実態調査 今の職場も含めて、これまでに経験した職場」を参考にして作成。
全国の介護労働者の保有資格
概要
全国の介護労働者の95.5%は資格を持っています。また、資格の中でメジャーなのは、介護福祉士とホームヘルパー2級だと言えます。
詳細データ
全国の介護労働者の保有資格に関しての調査の詳細データです。
介護福祉士 | ホームヘルパー1級 | ホームヘルパー2級 | 社会福祉士 | ケアマネージャー | 看護師・准看護師 | 理学療法士・作業療法士 | 資格なし | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全国 | 55.2% | 7.1% | 43.7% | 3.2% | 14.7% | 7.1% | 0.4% | 4.5% |
※公益財団法人 介護労働安定センター 「平成19年度 介護施設雇用管理実態調査 保有資格別労働者数」を参考にして作成。
全国の介護労働者の雇用形態
概要
全国の介護職員のうち8割弱は正規職員として仕事をしています。また、パートやアルバイトといった非正規職員も2割弱となっています。
詳細データ
全国の介護労働者の雇用形態に関しての調査の詳細データです。
正規職員 | 非正規職員(パート・常勤・非常勤) | 派遣労働者 | |
---|---|---|---|
全国 | 78.1% | 18.5% | 1.5% |
※公益財団法人 介護労働安定センター 「平成19年度 介護施設雇用管理実態調査 就業形態別労働者数」を参考にして作成。
全国の介護労働者の仕事継続への意思
概要
全国の介護労働者のうち、5年以内に仕事をやめようと考えている人は3割近くいることが分かります。一方続けられる限りという回答も一定数あります。
詳細データ
全国の介護労働者の仕事継続への意思に関しての調査の詳細データです。
半年程度 | 1~2年程度 | 3~5年程度 | 6~10年程度 | 続けられる限り | 分からない | |
---|---|---|---|---|---|---|
全国 | 5.6% | 11.1% | 9.3% | 3.5% | 37.2% | 30.7% |
※公益財団法人 介護労働安定センター 「平成19年度 介護施設雇用管理実態調査 今の勤務先、現在の職種での継続意思別労働者割合」を参考にして作成。
全国の介護労働者の職位
概要
全国の介護労働者のうち、およそ半数が一般介護職として仕事をしています。また、主任やリーダーなどのまとめ役の人は3割弱となっています。
詳細データ
全国の介護労働者の職位に関しての調査の詳細データです。
管理職 | 主任(サブ)リーダー等のまとめ役 | 一般介護職 | |
---|---|---|---|
全国 | 14.1% | 29.4% | 51.7% |
※公益財団法人 介護労働安定センター 「平成19年度 介護施設雇用管理実態調査 あなたの職位及び管理職になることの考え方」を参考にして作成。
全国の介護サービス受給者数
概要
全国には400万人を超える介護サービス受給者がいます。そのうち最もメジャーなのが居宅サービス受給者数となっており、全体の4分の3を占めます。
詳細データ
全国の介護サービス受給者数に関しての調査の詳細データです。
居宅サービス受給者数(人) | 地域密着型サービス受給者数(人) | 施設サービス受給者数(人) | |
---|---|---|---|
全国合計 | 3008900 | 263086 | 842895 |
都道府県平均 | 64019 | 5598 | 17934 |
※厚生労働省 「平成22年度 介護保険事業状況報告 居宅(介護予防)サービス受給者数、地域密着型(介護予防)サービス受給者数、施設サービス受給者数」を参考にして作成。